狭い部屋で活躍したおすすめアイテム3選のご紹介!

お役立ちアイテム


sakura
sakura

はじめまして!こんにちは

私は以前シェアハウスに住んでいました。

シェアハウスは一般的なワンルームと違って部屋が狭いうえに収納がない!

そして、実家の家も狭く自室も狭かったという狭小部屋になぜか縁がありよく収納に悩んでいます。

狭い部屋だと家具や収納選びに困ることありませんか?

家具を置いてしまうと生活同線の確保が厳しくて置けなかったり・・・

丁度いいサイズの収納用品がないとか・・・

諦めて仕方なく使う・・・など

sakura
sakura

実家でよく長さや幅が足りないせいで物理的に置けなかったり、狭い部屋のレイアウトで苦しんでいました。

工夫もしてみたけどなんかイマイチだったとゆう悲劇が多々・・・。
 

シェアハウスの部屋は7㎡くらいの部屋で3畳くらいです。

●この部屋にはトイレや風呂はついていません。
●備え付けのパイプベッドあり
●ミニキッチン・ミニ冷蔵庫が付いていました。

シェアハウスに住んでいて感じたことはやはり収納用品や家具を置いてしまうと生活同線の確保が難しかったです。

そもそも歩けるスペースすら怪しかったので収納用品はとても慎重に選びました。



そこでこの記事では狭い部屋を体験してきてこれは買って良かったなと思ったアイテムを紹介していきたいと思います!

私と同じように狭い部屋の収納でお悩みの方に参考になればいいなと思います!

ここからはアフェリエイトリンクを貼っていますが実際に私が購入した物に近いものを載せています。

おすすめ1 突っ張り式室内物干し



よく見る室内干し用の突っ張り棒です。

突っ張り棒を中心に竿が360度開いてくれる優れものでした。
部屋に竿を通すループも無かったので天井と床を突っ張るだけで物干し竿が完成するのであれこれ物を揃える必要がありません!

そのおかげで洗濯物を干す以外にもハンガーラック代わりとして使うことができたりコートやシワになりやすい洋服をかけて1台2役の役割となってくれました。

使わない時は竿を畳んでスリムになるので場所を取らず空間を確保できます。




おすすめ2 スリムストッカー



キッチン用でよく使われるストッカーですが収納ケースとして使っていました

机と壁の微妙な隙間にこのサイズ感がピッタリでした!
そして小さめのキャスターが付いているので一人で運ぶときも楽です。

収納用品をネットで漁っていたとき、たまたまキッチン用ストッカーが出てきたのでキッチン用じゃない方法で使いました。

ストッカーの上にはちょっとした物が置けるスペースがあり一時置きとして活躍。
引出しタイプは埃の心配がいらないので掃除の手間も省けます。
上段は小物類や化粧品類、ヘアアイロンなど長さがあるものも入れることができますし、高さのある下段は水筒やタッパー類、お菓子なども入ります。
その他にも使える用途は様々で洗面所にも使いやすいサイズ感でした。

プラスチックだから重さに耐えられるか心配でしたが凹むこともなく使い勝手が良いです。



おすすめ3 ベッド用サイドテーブル



バスケットトローリーと言われるワゴンに天板つけてテーブル代わり


シェアハウスに住んでいた頃は一人用のテーブルすら置くことができなかったのでこのようなワゴンの天板をテーブル代わりにしてました。

テーブルを置いてしまうと狭くて通れないので動かせて収納ができる物が条件でした。

バスケットトローリーは2段にしただけなので安くておしゃれなデザインが多いです。
天板はしっかりしていて一人分の食事ができたり書き物が可能になりキャスター付きなので使わないときは邪魔にならない場所へ移動することができます。

因みにこの高さはミニキッチンの下にピッタリ納まるサイズだったのでスペースの確保もできます。




まとめ


sakura
sakura

最後までお付き合いいただきありがとうございました。


狭小部屋には様々な部屋のタイプがあると思いますので自分の部屋にあった快適な物が見つかると嬉しいです。

是非この記事も参考にしてみてください♪


このアイテム達の中で今でもフル活用しているものはバスケットトローリーと隙間ストッカーです。

バスケットトローリーはベッド横へ。
隙間ストッカーは書斎スペースで使っています。

狭小部屋では1台2役になる物が強い味方です!

それでは次回の記事でお会いしましょう👋

タイトルとURLをコピーしました