プロモーションがあります

皆さんは一人暮らしをしたいと思ったときこう思うことはありませんか?
「初期費用高い!!!」
「もうちょっと安く済ませたい!!」
などの金銭面でつまずき、一人暮らしを諦めてしまったりあえて安くなる郊外を選んでいませんか?
私は実家が千葉県でずっと東京で一人暮らしがしたと願っていた人です。
20代の頃、社会人になって仕事を始めてようやく一人暮らしをすることができました。
ですが、東京って家賃が高いんですよね・・・
正社員で働いていないと家賃を払うの結構厳しいのが現実。
都内で一人暮らしってお金がかかるから本当に大変ですよね。
この記事を読むと得られるメリットとは?
・貯金が無くても一人暮らしを実現させる方法が分かります。
・貯金が少ない人やお金を貯めたい人にもおススメです。
この記事を書いている筆者は専業主婦で貯金がなく元夫に援助してもらう形だったりアルバイトを始めることを条件にして一人暮らしを実行しました。
結論
「シェアハウス」に住むということです。
どうしても一人になりたかったのでネットで安くて入居が早くてできれば家具家電付きが良いと思いずっと物件を探してました。
引っ越しするのも借りるのも初期費用がかかるのでなんとか抑えられないかと思い調べていたところ「シェアハウス」という物件に出会います。

シェアハウスは敷金0円、礼金0円、仲介手数料0円!という破格の値段で物件がごろごろあります。
本当に大丈夫???と最初は疑っていましたが実際に物件をチェックしていくと共用部をシェアしていくのでワンルームで一人暮らしよりも金銭面の負担が減るんですよね。そのため安くなってるように思います!(個人の意見です)
シェアハウス物件の見分け方
大手賃貸サイトにもシェアハウス物件は見つけられますが少しわかりずらいので特徴をお伝えします。
どう知ったかというと、まずは「賃貸 安い」などありきたりなキーワードで調べます。
そして物件を見てやけに安いなと思った物件詳細をみると不動産名や「共用部」など表示されます。
同じ間取りが続いでいると「シェアハウス物件」の確率は高いと思います。
これを辿っていくと「シェアハウス物件」に行きつくのです。
シェアハウスにした決め手
ワンルーム賃貸を選ばずシェアハウスにしたのには理由があります。
・家具家電付きだから自分で買わなくて済む
・初期費用や共益費、賃料が抑えられる
・審査や入居までに時間がかからない
シェアハウスって良いイメージなかったのですが、シェアハウス専門の不動産屋があって意外ときれいな物件が多いのです!
築浅物件やリフォーム済みが多いのでとても住みやすかったのを覚えています。
ではこれから先は、私が実際に住んでいたシェアハウスを基に感じたことやしくみついてざっくり解説していこうと思います!
これから住んでみたいと思う方にイメージが沸いてくれば幸いです!!
シェアハウスの規模

シェアハウスには規模があります。
今回は私が実際に住んでいたでそれぞれのシェアハウスについて話していきます。
実は2年間の間に2軒の異なったシェアハウスに住みました。
1軒目 小規模タイプ(1人~10人くらい)・女性専用
2軒目 中規模タイプ(10人~20人くらい)・男女・外国人OK
2軒の共通
・家電とキッチン・調理器具・シャワー室・トイレ
・東京都23区内
・駅から徒歩10分~15分くらい
・共用設備は1週間に1回清掃が入る
1軒目 小規模(1人~10人)女性専用シェアハウス
・ファミリータイプのマンションで1部屋がシェアハウス 物件としての間取り(ルームシェアに近い)
・駅から徒歩15分くらい
・全部で7部屋
私の部屋はその中でも一番狭くて3畳くらいの小さな部屋を選びました。
なぜなら、少しでも家賃を抑えたかったからです。
部屋の広さによってシェアハウス物件も家賃が変わってきます。
一番安い賃料は当時共益費込みで49,000円です。
その他の部屋は50,000円~でしたね。
この小さな部屋の大きなメリットは大きな窓があることでした。
窓のおかげで太陽の光が入ってくるので狭くても明るい部屋でした。

■部屋の備え付け設備■
・ベッド(足つきマットレス)
・簡易テーブルとイス
・シンプルなハンガーラック
・窓に取り付ける冷風機(窓は2か所あったため)
■共用設備 ■
・広めのキッチン
・お風呂
・独立洗面台
・下駄箱
・トイレ
・レンジ
・洗濯機
・電気ポット
・冷蔵庫
・掃除機
・掃除グッツ
ダイニングテーブルはないので自室で食事をします。
マンションなので共用設備は豪華でした。
シェアハウスに浴槽が付いている物件は珍しく浴槽目当てで決める人もいたそうです。
他にもフライパンや包丁お箸や食器類もあったので生活に困りませんでした。
1軒目のシェアハウスでとても助かったところは食器が完備されていたことです。
住人達は自由に使うことができますし気になる人は自分のを使います。
Wi-Fiも完備されていたので地味に助かりました。
自室が狭くてもどうにかなりますね!
2軒目 中規模(11人~20人)男女・外国人OKのシェアハウス
・2階建てアパートが全室シェアハウスとしての物件
・男女・外国人OK 比率は男性7割 女性2割 外国人1割
・駅から徒歩10分
2軒目は全室ほぼ同じ間取りで2階にはロフトが付いてくる部屋です。
私は1階の日当たりが良くてキッチンと玄関に近い部屋を選びました。
部屋が狭くても明るい部屋であれば狭さを感じにくいと思いますし、キッチンには炊飯器や電子レンジが置いてあるので近い方が使い勝手が良いと思ったからです。
自室にミニキッチンがあったので料理はそこでやります。
⚠️玄関は近くて良いのですが出入りの音や生活音は気になりました 。
それでもさっと出られるので近くて良かったと思います。
因みに両隣の住人がどんな人なのかは入居前に管理会社から性別だけ教えてもらえたので部屋を決めるのに参考になりました。
この時は両方男性の方です。

■部屋の備え付け■
・ベッド(パイプベッド骨組みのみ)
・ミニキッチン
・ミニ冷蔵庫
・シンプルなハンガーラック
・テレビ ・エアコン
■共用設備■
・シャワー室(男女別あり)
・トイレ(男女別あり)
・下駄箱
・傘立て
・洗濯機
・キッチン
・炊飯器
・電子レンジ
・電気ポット
・調理器具
・掃除機
・掃除グッズ
・ダイニングテーブル
2軒目のシェアハウスはシャワー室についてる脱衣所のスペースがとても狭くて風呂上りが大変でした。
⚠️廊下で男性とすれ違うことが多々あるので服装は気を付けなくてはなりません。
なのでスキンケアやドライヤーなどは自室で行いました。
人数が多いので気を使わなきゃならないのはデメリットなところです。
自室であれば服装は自由ですがトイレ行くにも誰かとすれ違いますからね。
共用部では配慮が必要になります。
このように、共同生活になるので多少の配慮は気を付けなければなりませんが東京23区内で低予算で住めるのはシェアハウスならではだと思います。
ここまでの感想
実際、私もシェアハウスを見つけていなかったらどうなっていたことか想像もつきません。
シェアハウスにまさか自分が住むなんて思ってもいませんでした。
結果的に今ではいい思い出になっています。
東京に住みたいけど家賃を抑えたいって方にはシェアハウスという選択肢もあると思います。
プロモーション
ちょっと興味があるなって方は↓を参考にしてみてください!
初期費用を安く抑えられて一人暮らしが実現できるイメージが付いてくると思います!

次ですがちょっと余談を挟みます。
2軒別のシェアハウスに住んでいたのに私の場合
家賃が一緒だったのです。
特例なので載せておきます。
同じ賃料だった理由

🚩ここからは諸事情になりますがまさか自分が立ち退きに合うなんて思ってもみなかったのでお話していきます!
コロナ渦の影響で1軒目の立ち退き要請が入ってしまいました。
オーナー都合による立ち退きですが部屋を出なければならなかったので突然の退去となりました。
当時の管理会社も困惑している様子でしたね。
突然すぎる話でしたし、退去日まで1か月半くらいしか期限がなく急いで決断しなくてはなりませんでした。
管理会社側もコロナが理由とありすぐに新しいシェアハウスの提案がされました。しかし、2軒目だと賃料が少しアップしてしまうので1軒目の契約をそのまま引き継ぐという条件で2軒目のシェアハウスに移ることにしました。
2軒目の賃料が一緒なのはそういった特別な理由があります。
この立ち退きは異例とのことでした。
このとき管理会社の方々が丁寧に連絡を取ってくれたり迅速な対応や相談にも応じて頂いたので、すぐに別のシェアハウスに移って生活することができたことに感謝しています。
まさか2軒住むとは思ってもいなかったです。
これが2軒住むことになった理由なのです。
次は個人的になお話しですが離婚後なぜ一人暮らしを選んだのかをお話します。
興味があれば見ていってください。
実家には帰らずシェアハウスを選んだ理由

離婚となれば一旦は実家に帰るのでは?と思われがちでしたが私はあえて一人暮らしを選択しました。
理由として
両親や周りに対して申し訳なさが強くあり実家には帰れなかったからです。
恥ずかしい話ですがいい大人が帰る勇気もなく後ろめたさと一人になりたかったので誰も近づけないシェアハウスを選びました。
⚠️シェアハウスになぜ近づけないのかというと防犯上住民以外立ち入り禁止だからです。
2年間コロナともあり知り合いとも触れず籠りながら自分自身と向き合う時間となりました。
落ち込んでいても前へ進まなくてはならなかったので必死に精神を保っている状態でしたが「シェアハウス」という環境のおかげで孤独感は感じなかったです。
知らない人達とひとつ屋根の下で暮らすのは不思議な感覚でしたが最低限の挨拶やコミュニケーションを取っていたおかげで孤独感を感じずらかったのでしょう。
あの時シェアハウスを選んでなかったらきっと立ち直れずこうして再婚もできなかったと思います。
一人の時間が確保できて誰にも邪魔されず自分自身と向き合うことができたので濃い時間を過ごせました。
一般的なワンルーム賃貸でもできそうですが大きな違いとして身内ですらシェアハウス内に入ることができないのです。
きっと、一般的な賃貸であれば親も友達も自由に入ることも干渉することもできます。
この時期は色々複雑でした。
ではなぜ身内も近づけないのか簡単にシェアハウス内の事情を説明していきます。
実際の生活で必要なコミュニケーション

住人達とのコミュニケーションは必須ではありません。
共用部ですれ違ったときは軽く挨拶する程度で十分です。
テレビドラマやマンガみたいなキラキラなことはなくほとんどの人がそっけないです。
まぁ家でゆっくりしたいですよね。
プライベートもあるので深く関わらないのがほとんどです。
ですが私が住んでいた2軒のシェアハウスでは明らかな差がありました。
★1軒目★
人数も少ないためか住人同士で情報交換をするような感じでコミュニケーションを取っていました。
私が入居してすぐに住人の一人が管理会社のことや設備の使い方、目に見えない暗黙のルールなどを教えてくれたり、皆年齢が近いこともあり穏やかでしたね。
友達関係に発展することはなくシェアハウスの住人としてお互い距離感を保ちながら生活をしていました。
一人だけものすごく人見知りなのか挨拶しても反応してくれない方もいましたがね。
★2軒目★
人数が多いせいなのか殺伐としていました。
男性が多かったのでコミュニケーションはなく廊下ですれ違っても会釈程度の人がほとんどです。
声に出して挨拶する方や積極的にコミュニケーションを取ろうとしてくる方もいます。
ですがほとんどが自室に籠っていました。
全く関わりたくないっていう雰囲気の方もいました。
2軒に共通して言えるのはシェアハウスといえど皆他人なので距離感を保ちながら生活をしているということですね。
廊下ですれ違ったときは会釈や挨拶は軽くしておいた方が住みやすいでしょう。
距離感は大事です。
シェアハウス内でトラブルがあった場合

シェアハウスは共同生活なのでルールが存在します。
このルールは守っていかなければなりませんが他人同士が住むのでトラブルは付き物です。
トラブルが起きてしまったら住人同士で解決するのではなく管理会社へ報告します。
管理会社が間に入ってくれるので個人情報を知られることはなく
誰がやったあいつがやったなど喧嘩の要因も避けることができます。
防犯面も考えると管理会社に報告した方が良いでしょう。
因みにトラブルがあったことを伝えると管理会社からメールで全体周知が送られ住人達に注意喚起がされる仕組みです。
シェアハウスはどうしてもトラブルが起こりやすいと思いますが、分からないことや生活音がうるさいなどトラブルになりそうなことは管理会社に速やかに報告しましょう。
友達や身内は呼べるの?

私のところは呼べませんでした。
家族も出入り禁止です。
理由としては自分以外の人も住んでいるので防犯面やトラブル回避のために家族も出入りできないルールでした。
もし引っ越しを手伝ってもらいたいときは管理会社へ一言連絡して進めると良いと思います。
引っ越してきた住人がそうされていて全体周知で「ご家族の方が入られます」とメールが回ってきました。
そもそも部屋が狭いのでゆっくりできるかどうかですよね。
壁も薄いので話し声や電話の会話は丸聞こえです。
部屋に呼べないので外で会いましょう😅
まとめ
ここまで読んでいただきありがとうございました。
シェアハウスの印象はどうでしたか?
少しでも参考になったらうれしいです。
シェアハウスでは色んな人がいるので慣れてくるとちょっと親近感がわいてきます。
シェアハウスって目的がないと住まないと思うのですがキッカケがあるならシェアハウスも視野に入れてみてはいかがでしょうか?
私は結果的に良い思い出になりました。
共同生活やルールは大変ですが自分が成長できる場となりシェアハウス生活があったおかげで柔軟性も身に付いた気がします。
誰もできない体験をしたのかなって思っています。
これから一人暮らしするをしようと考えている人達にこの記事が参考になれば幸いです。
ワンルームは憧れますが今はキレイでお洒落なシェアハウスもたくさんあります!
自分にあった物件が見つかることを祈っています。
これでおわりです。
ではまた。