みなさんは一人暮らしに憧れを持ったことありませんか?
私は強く憧れを持ち早く自立したいとばかり願っていた人です。
ですが一人暮らしって実行に移すまでが大変ですよね。
どこに住もうか・・・
部屋の広さは・・・
キッチンは・・・
友達呼びたいな・・・
でもお金かかるよね・・・
と漠然とした理想や金銭面の不安が出てきます。
そしていざ部屋を借りるとなると初期費用ってやっぱり高いんですね。
引っ越しするための運搬代とかとにかく金銭面で苦労しました。
実は私が住んでいたシェアハウスには上京してきたという方が沢山いました!
なぜシェアハウスを選んだのか理由を聞いてみたところ
- 初期費用が安い
- 家具家電が付いているからすぐに生活ができる
- お金を貯めるために一時的に住んでいる
- 就職先が都内のため
という方が多かったです!
私も感じたのは都内23区にいながら家賃が低予算で納まるところは魅力的でしたね。
20代の頃はシェアハウスなんて知らなかったんですけど30代になって初めて知って実際管理会社とやり取りしたり住んでみて思ったのが、案外悪くないぞ!というのが実感でした。
家具家電をシェアして初期費用や家賃を抑えたりイベントを共有してコミュニケーションをとることができるのはシェアハウスならではだと思います。
物件サイト以外にもシェアハウス専門サイトがあるので上京を考えている方に知ってもらおうと思い3つのサイトをまとめてみました!
お部屋探しに役立てて頂ければ幸いです!
シェアシェア
シェアハウス検索サイト『シェアシェア』
「日本最大級2500件以上のシェアハウスを掲載!」
サイトは写真やアイコンなどで非常にわかりやすくて見やすいです!
掲載数も多いので細かく調べたい人におススメ!
エリアは東京以外に神奈川県・千葉県・埼玉県と大阪の物件も載っています。
検索をかけたいときは細かく指定することもできるので無駄なく物件を探すことができます。
とはいえサイトを開いた瞬間に写真付きの物件がたくさん出てくるので目に付いたものから見ていくのも良いでしょう。
あ、写真によく写っている洋服や布団はイメージで載せられているので実際はないと思ってください。
シェアーズ
「東京から全国まで選びたい放題!」
シェアハウス検索サイト【シェアーズ】
マンションタイプ~一軒家まで多種多様な物件があるので選択肢の幅が広がります!
これがシェアハウスなの?!と思うような建物だったりハイクラスのテレワークスペースやジムがあるシェアハウスまで様々です。
エリアは東京・埼玉・神奈川以外に北海道や東北、九州地方まで幅広く掲載されています。
関東中心となっているようでその他のエリアは掲載が少ないので注意です。
ゲストハウスや一軒家タイプのシェアハウスもあるため住んだ時の生活イメージをしながら物件を見ていくと良いでしょう。
ひつじ不動産
「オモシロフドウサンメディア」と書いてある通り珍しい物件がありました!
なんと!ファミリー向けシェアハウスがあるそうです!!!
サイトもテーマに沿って沢山の物件があり見ているだけでも楽しいですよ。
シェアハウスってなに?みたいな疑問も解決してくれるカテゴリーがありますので、初めてでなにしたらいいかわからない!って方はこちらのサイトを見ると不安が解消されると思います。
こちらもエリアは幅広く関東以外も載っていました!
全体のサイトの見方
シェアハウスはワンルームと違って様々な条件やタイプがあります。
基本的なことだけまとめましたのでこれだけ覚えておけば部屋探しに役立つはずです!
部屋のタイプ
個室(完全に1人)
ドリトミー(誰かと部屋を一緒に使う、またはパーテーションなどで区切って使う)
家のタイプ
マンション
アパート
一軒家
人数の規模
大人数
中人数
少人数
入居条件
女性専用
男性専用
男女外国人OK
年齢制限がついているところもあります。
何を共有するのか
ほとんどがキッチンやトイレ・バスルーム
この基本を押さえてサイトを見ていくと自分の理想の物件が見えてくると思います!試しにご覧になってください。
この他にも

一般的な賃貸サイトでも出てきますがより多くの物件がみられるのが専門サイトや専門の不動産屋です。
私も実際に専門サイトを見てシェアハウスを選びました。
その後の契約や内見はほとんど普通の不動産屋と変わらない対応になります。
シェアハウスって特別なことをするのかと思いましたがいたって一般的な事しかしないのです。
最後に
実際に私が利用したシェアハウス不動産もシェアシェアで見つけてお世話になりました。
完全個室の鍵付きでどの物件もキレイでルールや設備が分かりやすかったです。
もう少しシェアハウスについて知りたいって方はこちらの記事も参考にしてみてください!
より具体的にシェアハウスに住んでいた時の話をしています。
上京する際に内見が大変だと思いますがオンラインでやってくれるところもありますので気になったところがあれば相談してみましょう!
ではサイトまとめは以上となります。
この記事が上京を考えている方に少しでも役に立てれば幸いです。
おしまい